フクロモモンガの飼育・飼い方を初心者向けに解説!|特徴、食事、必要な物を完全ガイド

どうも〜ッ!

フクロモモンガの魅力をたっぷりお伝えするアラフォー夫婦。

MAMIママ

MOFU オーナー
の「MAMI」です!

きゃん太郎P

アシスタントの
「きゃん太郎」です。

フクロモモンガとの暮らしで毎日がデレデレ!

フクロモモンガちゃん達の愛嬌もふもふ感に家族全員が癒されてますよぉ〜!

クリクリな目と愛くるしい仕草が本当にかわいいフクロモモンガは、最近ジワジワとペット業界で人気が高まってるんです!

フクロモモンガ達は体が小さくて臆病なところがありますが「愛情」注げば注ぐほど懐いてくれるカワイイ子が多いので飼い主さんを魅了すること間違いありません!

見た目が最高にカワイイに加え、人懐っこい所がフクロモモンガ人気の最大の秘訣です。

MAMIママ

手の中で眠る姿を見ると
ホッコリしますよ♪

手の中で眠る「あんこ」

結論:フクロモモンガとの暮らし
癒やしです

この記事は「フクロモモンガの魅力」や「フクロモモンガの飼い方」について、どこよりも分かりやすく解説していきます。

この記事を読んでいただきフクロモモンガの魅力が少しでも伝われば嬉しいです♪

コハク

ブログ”MOFU”の
主人公「コハク」と言います♪
よろしくおねがいします!

   あんこ

「あんこ」です!
パートナーをやってます♬

MOFUでは
  • ペット初心者も安心できるよう
  • すべて体験談ベースで
  • 分かりやすく簡単に
  • 写真やイラスト多めで
    「フクロモモンガ」の飼い方を
    お届けします
マルっと
教えます

小さな疑問から大きな疑問まで「マルっと解決できるまとめ記事」ですので、初心者の方でも安心してフクロモモンガと暮らせるようになります。

こちらもマルっと解決します
よくある疑問はコチラ▼
  • フクロモモンガってなつくの?
  • フクロモモンガの寿命は?
  • 鳴き声は?うるさい?
  • フクロモモンガを飼うための初期費用は?
  • フクロモモンガのオススメご飯やオヤツは?
MAMIママ

「体験談」をもとに、誰にでも
分かりやすい記事にしています
ので参考にして下さいね♪

きゃん太郎P

▼コチラの本もオススメです♪

コハク

知りたい項目から読まれる方は
▼のSTEPをタップして下さい♪

『MOFU』の最新情報

2022年8月:男の子と女の子が誕生しました♪
目次

STEP0:フクロモモンガの寿命は何年?|生息地、特徴を解説します。

フクロモモンガって最近ジワジワ人気になってるけど知らないことが多いですよね!?

フクロモモンガってどんな動物なの?
もふもふしたカワイイ生き物ってぐらいしか分からない!!

『MOFU』は、そんなフクモモ初心者さんのために分かりやすく解説していきます!

MAMIママ

フクロモモンガと暮らす前に
しっかり学んでいきましょう!

コハク

僕たちのことを
たくさん知って下さいね♬

フクロモモンガは「コアラやカンガルー」の仲間。それなのに空を飛んじゃいます!

フクロモモンガは、見た目がリスっぽく見えるんですが実はカンガルーやコアラの仲間なんです。

有袋類(ゆうたいるい)と言う種類でお腹の袋で子供を育てるんですよ!

生後1〜2ヶ月は、袋の中で母乳を吸って大きくなります。

ちなみにフクロモモンガはオーストラリア周辺が出身地で、野生では森で木の実や小さな昆虫などを食べて生活をしてます。

木から木に飛び移る時には両手両足を大きく広げグライダーみたいに滑空します

その姿はまさにフクロモモンガの象徴ですね!

フクロモモンガは群れで生活をするので、ご自宅で飼う時は多頭飼いもオススメですよ。

   あんこ

お家ではこんな感じで飛ぶよ♪

「あんこの滑空♪」

フクロモモンガは夜行性で、昼間はポーチでスヤスヤタイム!

フクロモモンガは、夜行性で昼間はだいたい寝ています。

カンガルーの仲間だけあってポーチが大好き

夕方から夜にかけての時間帯はフクロモモンガが運動する時間でもあるので、家族でコミュニケーションを取るには、まさにゴールデンタイムと言えます。

またフクロモモンガは、夜中に活発的に動き回りますので、ケージ内では上下運動ができるようにオーストラリアの森林をイメージしてステージや登り木を設置していきましょう!

ついでに動き回ってお腹が空いたフクロモモンガのために、ケージ内のステージには新鮮なご飯と水も用意してあげましょう!

MAMIママ

いつでもポーチで
マッタリしてます♬

夜でもマッタリの「あんこ」

安心できるポーチの洗い方はコチラ

フクロモモンガは、雑食ですが適切なご飯を知っておこう!

フクロモモンガは基本的に雑食です。

野生化では、果物や木の実などの植物性の物や、小さな昆虫など動物性の物を主食としています。

飼育下では、栄養バランスが取りやすいペレットフードをメインにして果物や野菜をバランスみて少しずつ与えるのがいいですね。

ただフクロモモンガは激しい偏食家さんなので、個体差で食べるものが大きく変わります。

そして、嫌いなご飯は一切口にしません。(涙)

主食にしたいペレットフードをまったく食べない子も多くいるみたいですよ!

「お腹が空いたら食べるだろう!」なんて思っていても、病気になろうが食べないという頑固さもフクロモモンガにはあるので食事の種類やタイミングには工夫が必要です。

また嗜好性(しこうせい)の高い物ばかりを食べさせていると今まで食べていた栄養価の高いペレットフードを急に食べなくなりますのでオヤツや果物など嗜好性の高い食べ物を与えるタイミングは本当に大切だと言えます。

嗜好性:人や動物が好んで食べるかどうかの指標

きゃん太郎P

「コハク君」はペレットは
なかなか食べませんでした。

コハク

ゴメンね僕・・・
ペレットキライなの(涙)

コハク君がペレットフードを食べるまでの工夫を▼コチラで紹介してます♪

参考資料
参考資料②

\ 食事に関する情報はコチラ /

フクロモモンガの寿命や適正体重についてを学ぼう!

フクロモモンガの野生における平均寿命は7〜8年と言われており飼育下では10年ぐらい生きてくれます。

とは言っても、バランスの良い食事やストレスの少ない環境であることが長生きの基本ですので、日頃の健康管理には十分な注意が必要です。

コハク

10年以上も生きている
先輩モモンガもいるよ〜!

   あんこ

私達が健康でいるための
適正体重ってあるのかな?

参考:フクロモモンガの体重(目安)
普通の女の子で70g〜120g
普通の男の子で120g〜130g
大きめの男の子で150g〜160g

フクロモモンガの体長は、12cm〜28cmと個体差がありますので適正体重は大きく幅がとられています。

胸に谷間ができたり大きめの子でも160g以上あれば太っていると判断してオヤツを少し控えめにして健康管理をしていくのが良いですね。

ただフクロモモンガは体の骨格に個体差が大きくありますので、あまり適正体重を気にしすぎなくても全然大丈夫です!

逆に、ご飯をあまり食べなくて「小さいなぁ」と感じる時もありますので「毛並み」の良し悪しで判断して健康状態を管理するのもオススメです!

あまりに心配な時は近くの動物病院で診断してもらいましょう!

体重測定でドキドキタイム

STEP1:フクロモモンガの最大の魅力は人懐っこいところ|ベタ慣れ方法教えます

私達が一押しするフクロモモンガの魅力と言えば何と言っても人なつっこいところです。

ペットとベッタリしたい方にピッタリですよ!

手や腕に絡みついたり、服の中にもぐり込んだりと甘えてくるフクロモモンガに魅了される方は、かなり多いです。

人間と同じで性格もそれぞれですので、どの子も個性が光ってカワイイのがフクロモモンガの魅力の1つでもありますね!

一般的に警戒心が強く臆病だとされていますが、コミュニケーションの取り方次第で、どれだけでも距離は縮まります。

早くなついてもらうために、まずは「におい」を覚えてもらって仲間と思ってもらいましょう!

コハク

ぼくたちは「におい」で
仲間を判断しているよ!

   あんこ

いっぱい遊んで
「におい」を教えてね♪

ベタ慣れ簡単3ステップを伝授します!
ベタ慣れ簡単3ステップを伝授します!
  1. 臭いを覚えてもらおう
  2. スキンシップで
    ふれ合おう
  3. オヤツをあげよう
いっぱい
遊んでね〜
ベタ慣で「ず〜っと一緒」。

「フクロモモンガのベタ慣れ3ステップ!」その①:においを覚えてもらおう

フクロモモンガにベタ慣れしてもらうための第1ステップはにおいを覚えてもらうです!

警戒心が強いフクロモモンガは、心を許すまでは姿を隠そうとします。

無理にふれようとするとジコジコ言って威嚇をしてきますので、フクロモモンガ自身のにおいが付いたポーチの中で安心をさせてからポーチの上より「モミモミ」して徐々に距離を縮めて行きましょう。

肩にかけられるポーチを使って生活をすれば次第に飼い主さんの「におい」を覚えてくれます。

またポーチの中に入れてお出かけをすれば人に対しての警戒心が少しずつなくなるので、人なれをしたフクロモモンガになってくれますよ!

安心できるポーチの中でミルクやオヤツなどをあげると、飼い主さんと早く認識してもらえますので、ここで一気にフクロモモンガとの心の距離も縮めていきましょう!

MAMIママ

飼い主さんの服でポーチを
作るのもオススメですよ♪

ミルク大好き♬

「フクロモモンガのベタ慣れ3ステップ!」その②:スキンシップでふれ合おう

少し慣れてきたら第2ステップの「スキンシップでふれ合おう」です!

では一緒にお部屋で遊んでみましょう!

ポーチの中に無理やり手を入れると威嚇をされたりしますが直接手でふれると一段と「におい」を覚えてもらいやすいですよ。

始めは噛まれたりしますがビビっちゃダメ(笑)

フクロモモンガは警戒心が強くたいへん臆病なので急な動作大きな音をキライます。

ふれる時は鼻先に手をゆっくりと差し出してからふれるようにしましょう!

背後からや頭の上からさわると、フクロモモンガが驚いてしまうので信頼関係を築くまでは十分に注意が必要です。

ふれあうほど「におい」を覚えてもらえるので、威嚇されても諦めず毎日挑戦して下さいね!

きゃん太郎P

子供たちは「ジコジコ」威嚇
されても積極的にふれ合って
仲良くなりましたよ♪

コハク

『ジコジコ』言っても
嫌わないでね・・・。

フクロモモンガは寒さに弱いので部屋で遊ぶ時は、室温24℃〜28℃ぐらいにして下さいね。

きゃん太郎のナデナデタイム♪

「フクロモモンガのベタ慣れ3ステップ!」その③:名前を呼んでオヤツをあげよう!

最後は、第3ステップの名前を呼んでオヤツをあげよう!です!

先ほど第1ステップと第2ステップで「におい」を覚えてもらった手でオヤツをあげましょう!

オススメのオヤツはやっぱりフィッシュスティックですね、大好きなオヤツを顔の前まで近づければ、オヤツをくれる人=大好きな人だと理解してくれています。

名前を呼んでオヤツをあげれば、飼い主さんの声まで覚えてくれますよ。

名前を呼ぶたびに「ヒョコッと」反応してくれる姿に心を奪われてくださいね♪

フクロモモンガは非常に頭がいいので「においを覚えた人」や「オヤツをくれる人」って判断したら、どんどん甘えてくれますので、飼い主さんは更にフクロモモンガの魅力にハマっていきます。

オヤツはコミュニケーションのタイミングで少量をあげるくらいでOK。
オヤツをあげすぎると主食のペレットを食べなくなりますのでご注意を!

\ 最高に喜ぶ手作りオヤツの作り方はコチラ /

MAMIママ

ベタ慣れすればカワイイ姿が
たくさん見れますよ♬

コハク

赤ちゃんの頃か暮らすと
早くベタ慣れするよ〜!!

娘の背中で追いかけっこ
安心して眠るコハク

STEP2:フクロモモンガの飼育方法(飼い方)|初心者へ簡単ガイド!

ここではフクロモモンガとの暮らしを解説させていただきます!

フクロモモンガのお世話って実は簡単なんです

ご飯やお水は1日1回新鮮な物に入れ変えるだけで簡単ですし、掃除も気になる所は毎日しますがケージをキレイに拭き掃除するのは週に1・2回ぐらいなものです。

1番面倒で難しいのも「爪切り」ぐらいですが、これも2・3週間に1回ぐらいです!

あとはコミュニケーションの時間を作るのが一番重要で飼い主さんの日課になります。

お迎えしたばかりの子は、慣れるまで時間が必要ですので、焦らずにゆっくりと信頼関係を築いていって下さいね。

飼い主さんにとっても、フクロモモンガにとっても大切な家族なので、コミュニケーションをとる時間は必ず準備して寂しい思いを絶対にさせないようにしてあげましょう。

今後はコミュニケーションのツールや手法なども記事にしていきます!

MOFU お世話の基本
MAMIママ

コミュニケーションをとれない
方はしっかりご検討下さい

   あんこ

毎日楽しみにまってまぁ〜す♬

\ マルっと解決できる爪切りの方法はコチラ /

STEP3:フクロモモンガの飼育に必要な物|初心者でも簡単な飼育セット教えます!

フクロモモンガが快適に過ごせるように、ご自宅にお迎えするまでに準備しておく重要アイテムを「厳選9STEP」をまとめました。

お迎え準備のご参考にどうぞ!

コハク

僕たちが生活するために
絶対に必要だよ♪

   あんこ

それでは「厳選9STEP」の
ご紹介をします!

お迎えするまでの準備は4万円ぐらいかかると想定していればOKです。

STEP
ケージを準備する

少し値が張りますが、初心者の方には断然にアクリルケージをオススメします!

\ アクリルケージのオススメ理由はコチラ /

STEP
寝床(ポーチ・ハンモック)を準備する

フクロモモンガは1日のほとんどをポーチやハンモックの中で過ごします。

STEP
食器(ご飯用)を準備する

食事はご飯がポロポロとこぼれますので返し付きをオススメします!

STEP
給水器を準備する

ケージに合った給水器を選びましょう。

STEP
ご飯(オヤツ)を準備する

お迎え当初は何を好んで食べるか分からないので少量のお試し商品がオススメです!

STEP
床材を準備する

トイレを覚えませんので床一面に敷ける物を選びましょう。

STEP
遊具(登り木・ステップ)を準備する

夜になると遊び回るので捕まったり上下運動ができる遊具を準備しましょう!

STEP
温度計とヒーターを準備する

フクロモモンガは寒さに弱いので温度管理をしっかりして室温24℃〜28℃ぐらい保ちましょう。

STEP
爪切りを準備する

爪が鋭いので3週間ぐらいに1度切る必要があります。

MAMIママ

初心者の方必見「簡単・お得」
なオール・イン・ワン商品を
ご紹介します♪

コハク

「オール・イン・ワン商品」は
楽天市場の商品になります♬

きゃん太郎P

STEP8の温度計とヒーターと
STEP9も爪切り類は別売りと
なってます。(ご注意下さい)

あれこれ探すのが面倒な方には間違いなく「簡単・お得」な商品なので非常にオススメですよ♪

STEP4:フクロモモンガと飼育前に知っておきたいデメリット。

ここではフクロモモンガと暮らしたい方に絶対に知っていて欲しいデメリット」をご説明させていただきます。

基本的には魅力たっぷりでメリットしかないのですが、いざお迎えしたけど「何か違うなぁ〜」と勝手な判断でフクロモモンガ達を嫌わないよう、しっかりとデメリットをご理解していただいて、お迎えいただけるようお願いします!

   あんこ

知っていてくれると
嬉しいです!

MAMIママ

決してデメリットに解決策が
ないわけではありません♪

フクロモモンガを飼育前に知っておきたいデメリットその1 :夜鳴き

フクロモモンガは夜行性ですので、夜中はコミュニケーションを取るために鳴きますし非常に活発に動き回ります。

夜行性で「鳴く」ので「夜鳴き」とはなってしまいますが人間の赤ちゃんとは違いフクロモモンガは普通に生活しているだけなのでどうしても夜中の夜鳴き物音はしてしまいます。

正直に言って気になるレベルではありますね。

ワンルームのお部屋で一緒に暮らすのなら覚悟は必要ですが、結構大変だと思うので生活環境には工夫が必要でしょう!

フクロモモンガと寝る環境が別々であれば特には気にならないと思いますよ。

夜鳴きの原因は「寂しい」とか「求愛」だとか色々ありますが、コミュニケーションを取るために鳴いていますので、声をかけてあげたり遊んであげたりすると大体が鳴き止みます。

飼い主さんのにおいが付いた衣類の一部をポーチなどに入れておいても夜鳴きは軽減されますよ!

フクロモモンガは元々集団で生活しているので、多頭飼いができるなら仲間同士とのコミュニケーションから寂しさが紛れて夜鳴きは治まります。

しかし多頭数となれば物音は増えますし、飼い主さんのコミュニケーションをとる時間も必然的に増えてしまいます。

コミュニケーションがしっかり取れるの飼い主さんなら多頭飼いをしてもいいとは思うのですが、初心者さんなら、まずは1頭としっかり向き合うことをオススメします。

フクロモモンガを飼育前に知っておきたいデメリットその2 :におい

フクロモモンガは「におい」でコミュニケーションを取ると言われる動物のため結構なにおいがします。

「におい」のもとは、オシッコやウンチの排泄物であったり、額や胸にある臭腺(しゅうせん)となります。

フクロモモンガは、おしっこや臭腺の「におい」で縄張りを主張したり発情を伝えたりします。

また赤ちゃんの頃には、あまり「におい」は感じられませんが、成長につれて臭腺が発達していくことで「におい」は強くなっていきます。

においオスの方が圧倒的に強く、発情時とは関係なく年中「におい」がします。

わが家のコハク君からはコーヒーのような独特な「におい」がしますよ〜!

これがまた何とも独特な「におい」なんです。

「におい」を抑えるためにはケージの清掃や食べ残したご飯をキレイにしたりすることが有効的ですので、フクロモモンガの生活環境を整えるためにも掃除はこまめに行いましょう!

「におい」の元を無くすことは難しいのでフクロモモンガと暮らそうと検討している方は、事前にどんな「におい」がするのか確認することをオススメします。

MAMIママ

ご飯やお水は毎日キレイに!
お部屋は週に1回ピカピカに
掃除をしてます!

コハク

「におい」も個性なの・・
嫌いにならないでね。

フクロモモンガを飼育前に知っておきたいデメリットその3 :トイレのしつけ

フクロモモンガは、もともと木の上から排泄する生き物でトイレのしつけはできません

基本的には登り木の上やステップの上からオシッコやウンチをするので、ケージの下面には床材として木くずのマットやペット用のオシッコシートを敷くと良いです。

わが家は「木くずのマット」を敷き詰めていますが、オシッコやウンチの「におい」は気になりませんが交換が面倒です。

初心者の方はペットシートを敷いて毎日交換することをオススメします。

またケージから出してお部屋で遊ぶ際はオシッコとウンチのタイミングが不規則でつかめません。

お部屋でコミュニケ−ションを取る時は面倒ですが汚れてもいい服装に着替えましょう!

お部屋で排泄した時には素早く除菌消臭スプレーで「シュシュッ」としてティッシュで拭き取れば「におい」の元を除去できますので準備しておくと便利です。

フクロモモンガの「トイレのしつけ」はできませんが一緒に生活をする内にトイレのタイミングは掴めてきますので、「行動パターン」を把握してトイレをサポートしましょう!

ちなみに「コハク君」はケージから出て体を伸ばした時に、尻尾をクイッと持ち上げるとオシッコします。

フクロモモンガそれぞれで排泄のタイミングが違うのでコミュニケーションを取りながら見極めていきましょうね!

   あんこ

わたしのタイミングは
いつかな???

きゃん太郎P

上手にオシッコできたら
褒めてあげましょう♪

STEP5:フクロモモンガの大好き仲間さんと繋がろう!

ここではフクロモモンガと幸せに暮らすため素敵な情報発信されてる方をご紹介してます。

MAMIママ

実際に参考にしている方を
ご紹介しますね♬

きゃん太郎P

ホッコリしながら
勉強できますよ♪

どてつアニマルちゃんねる。さんの素敵なYouTube紹介

「どてつアニマルちゃんねる。」さんは、映像の見やすさと内容の分かりやすさが初心者の目線で構成されているので分かりやすいですよ!

「ももんちゃん」も信じられないくらいカワイイので見るたびにホッコリします。

今からフクロモモンガをお迎えする方にピッタリのチャンネルですよ!

コハク

いつか「ももんちゃん」に
会いたいなぁ〜♬

   あんこ

素敵なフクモモ仲間さんを
どんどん紹介していきますね!

フクロモモンガに関する質問・疑問・知恵袋 |フクロモモンガQ&A

フクロモモンガはベタ慣れしますか

当記事の「フクロモモンガのベタ慣れ3ステップ」でも紹介させていただいていますが超ベタ慣れします。

現状わが家のフクロモモンガちゃん達も超ベタ慣れしていますよ。

本当に可愛すぎます!

しっかり飼い主さんの「におい」を覚えてもらいコミュニケーションを重ねていけば間違いなくベタ慣れします。

もしベタ慣れしないようなら、コミュニケーション不足が考えられるほど、フクロモモンガは社交的です。

MOFUでは、大人のフクロモモンガをお迎えしたりしたことはありませんが、ある程度成長をしてから環境が変わる子は慣れるまでに時間がかかるかもしれません。

地道にコミュニケーションを重ね信頼関係を築くことが最適な改善策と思うので「ジコジコ」威嚇されても諦めないで!

「におい」の対策で何か良い方法はありますか?

当記事のフクロモモンガを飼う前に知っておきたいデメリットその2「におい」でも紹介しましたが、「におい」の元であるオシッコやウンチの排泄物であったり、額や胸にある臭腺(しゅうせん)は生理的なもです。

これはどうしようもありません。

こまめなケージ清掃に加えて空気清浄機を利用して対策するのが良いと思います。

すべての「におい」を取ってしまうとフクロモモンガも不安に感じ落ち着かなくなってしまうのでご注意下さい。

体の「におい」や汚れが気になったら除菌シートやウエットシートで軽く拭き取り素早く乾かしてあげて下さい。

ペレットフードをまったく食べません、何か良い方法はありますか?

わが家の「コハク君」も全然と言っていいほど食べませんでした。

色々と試した結果、粉末状のペレットフードなら食べてくれたので、そこにモモンガ用ミルクの粉末を少し混ぜたりしてバランス良く食べてもらっています。

案外ペレットフードを食べない子たちが多いみたいで、同じ悩みを度々耳にしますね。

ブリーダーさんや、ペットショップで食べていたペレットフードを確認して同じものを食べてもらうのが、最初はいいと思います。

もし違う種類のペレットフードへ置き換える時には、一気には置き換えずに少しずつ分量の比率を変えていくことをオススメします。

夜鳴きを改善する方法はありますか?

当記事のフクロモモンガを飼う前に知っておきたいデメリットその1「夜鳴き」でも紹介しましたが「夜鳴き」はコミュニケーションのためにしているので完璧に改善するのは難しいです。

しかし、鳴き方を理解しコミュニケーションを取れば「夜鳴き」は少なからず改善されます。

わが家は「コハク君」と「あんこちゃん」の2頭セットで生活するようになってからは1頭の時より夜鳴きが改善されました。

しかし残念な結果、仲良くなり過ぎて夜中動き回って物音は2倍です(涙)

フクロモモンガは、夜行性なので夜に動き回るのは仕方がありません。

どうしても夜泣きや物音が気になるようでしたら、飼い主さんの寝る部屋と分け、空間的隔離で対策していくことをオススメします。

フクロモモンガがなる病気って何がありますか?

フクロモモンガがなる病気で自咬症(じこうしょう)と言うものがあり、その名の通り、自分で自分を傷つける行為で、原因はストレスです。

フクロモモンガは本来群れで生活していますが、飼育下では1頭で飼うことが多くありますので、飼い主さんとのコミュニケーションが少ないと他に発散する場を失い、結果ストレスを溜め込んでしまって「自咬症」に繋がってしまいます。

フクロモモンガは大切な家族です。

コミュニケーションが充分とれる時間をしっかりと作りましょう!

その他にも消化器系の疾患などもありますので、日頃の「ウンチの状態」や「毛並み」などをしっかり観察して、異常の有無をチェックするようにしましょう!

またフクロモモンガの健康状態に不安を感じたら、最寄りの病院で診察してもらうことをオススメします。

フクロモモンガを診察してくれる病院がどこなのか?

事前に調べておくとよいでしょう!

MOFUの日常を紹介します。

MOFUの情報を毎日「Instagram・Twitter」でアップしています。

コハク

見に来てくれると嬉しいなぁ♪

   あんこ

画像をタップで
ジャンプできますよぉ!

『MOFU』オーナー紹介

MOFUオーナーのMAMIです
三姉妹のママ
「結婚17年目」

動物との暮らして30年
フクモモ
「コハク・あんこ・みぞれ」

裁縫歴は趣味で15年目
↳フクモモアイテムを制作
PayPayフリマで販売中♪

\ SNSも毎日更新中 /

記事が見つかりませんでした。

30日無料トライアルで試してみよう!

この記事のまとめ

長い長い記事にお付き合いいただきまして、本当にありがとうございました。

フクロモモンガの魅力は伝わったでしょうか?
一緒に暮らしたくなったでしょうか?

フクロモモンガは本当にカワイイ動物です。

しかしながらデメリットもあります。

この記事では、フクロモモンガを「大切な家族」としてお迎えする前に、知って欲しいことを詰め込みました。

少しでも伝わったら嬉しいです。

命を迎え入れると言うことは責任が伴います。

近々お迎えする方がいましたら、ぜひとも大切にしてあげて下さいね。

フクロモモンガとの暮らし
癒やしです

これからも幸せで豊かな毎日をフクロモモンガと一緒に!

記事内の内容は経験談を多めに載せていますので、間違いなどありましたらメッセージを頂けますと幸いです。

コハク

じゃあ!またね!
読んでくれてありがとう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次